症例解説
軟部外科「 口腔内腫瘍 」
口腔内腫瘍とは
良性の腫瘍も発生しますが、悪性度の高い腫瘍が多く、腫瘍の成長が進むと、ご飯が食べられないなどQOLを大きく下げてしまうことになります。以下の3つの悪性腫瘍の発生が多いです。
① 悪性黒色腫:犬では最も発生の多い口腔内悪性腫瘍です。外見が黒いものもあればピンク色のものもあります。転移しやすく、悪性度の極めて高い腫瘍です。
② 扁平上皮癌:猫では最も発生の多い口腔内悪性腫瘍で、犬では2番目に多いとされています。周囲への増殖力が強く、リンパ節などへの転移は比較的少ないとされていますが、扁桃にできた場合は転移率が格段に高くなります。
③ 線維肉腫:猫では2番目、犬では3番目に発生が多い口腔内悪性腫瘍です。扁平上皮癌同様、周囲への増殖力が極めて強く、その反面、転移の少ない腫瘍です。
② 扁平上皮癌:猫では最も発生の多い口腔内悪性腫瘍で、犬では2番目に多いとされています。周囲への増殖力が強く、リンパ節などへの転移は比較的少ないとされていますが、扁桃にできた場合は転移率が格段に高くなります。
③ 線維肉腫:猫では2番目、犬では3番目に発生が多い口腔内悪性腫瘍です。扁平上皮癌同様、周囲への増殖力が極めて強く、その反面、転移の少ない腫瘍です。
症状と診断
口が痛そう、ご飯をうまく食べられない、涎が出る、口から出血がある、顔が腫れている、などの症状で来院されることが多いです。転移があるかどうか、腫瘍がどこまで広がっているかどうかで治療の選択肢が変わってくるため、検査の段階で麻酔をかけて口腔内を念入りに確認する必要があります。また、そのときに病理検査を行い、どのような腫瘍なのか確定診断を行います。必要であれば手術計画を練るためにCT検査を行うこともあります。
治療
いずれのタイプの腫瘍も手術で摘出することが第一選択となります。どの腫瘍も悪性度が高く骨にまで腫瘍が入り込んでいるため、顎の骨ごと腫瘍を摘出します。摘出する範囲は腫瘍のタイプや発生部位により、下顎の骨を半分全て切除することもあります。切除部位が上顎の場合は外貌に多少の変化が出ることがありますが、下顎の場合はあまり大きな変化はみられません。また、上顎、下顎ともに大きな血管があるため、手術時はその血管からの出血を防ぐことが重要となります。術後一時的に顔がむくみますが、1週間ほどで改善されます。また、しばらくは自力でうまくご飯が食べられなくなることが多いため、食道や胃に一時的にチューブを入れて栄養を摂れるようにすることがあります。
悪性黒色腫は転移率が高いため、術後も定期的な転移や再発の有無の確認が必要です。また、術後の化学療法や放射線療法の併用も推奨されます。扁平上皮癌と線維肉腫は再発しやすく転移しにくい腫瘍のため、最初の手術で完全に切除しきることが重要となります。どちらも化学療法はあまり有効ではないとされています。扁平上皮癌では術後の放射線療法が再発防止に効果的とされていますが、線維肉腫は放射線療法による治療効果はあまり期待できません。そのため、腫瘍が小さいうちに手術で完全に切除することが極めて重要となります。
症例
16歳の猫。口を気にしているとのことで来院。高齢のため麻酔前に血液検査やX線検査で体の状態を把握したうえで、麻酔下での歯周病の確認、口腔内X線検査、腫れている個所の病理検査を実施しました。病理検査の結果、扁平上皮癌と診断されたため、左側の下顎全切除をご提案しました。口唇の粘膜と腫瘍を分離し、下顎の関節に付着している筋肉を剥がして、下顎骨内に向かう血管を結び下顎を腫瘍ごと切除しました。また、自力での摂食がしばらく難しくなるため、胃にチューブを入れてそこから栄養を摂れるようにしました。術後は一時的に顔がむくみましたが、その後は目立つ外貌の変化もなく、すぐに自力でご飯を食べられるようになりました。胃チューブは1カ月弱で抜去しています。

麻酔をかけて口腔内のX線検査を行うと、腫れている腫瘍周囲の骨が溶けていることが分かります。

(写真説明)
① 腫瘍(黄〇)と口唇粘膜を剥がし、顎関節を外します。
② 頚静脈から下顎に入る血管を出血しないように結びます。
③ 手術が終わった直後の写真です。
④ 胃にチューブを設置しています。
① 腫瘍(黄〇)と口唇粘膜を剥がし、顎関節を外します。
② 頚静脈から下顎に入る血管を出血しないように結びます。
③ 手術が終わった直後の写真です。
④ 胃にチューブを設置しています。
〒861-4115 熊本県熊本市南区川尻6丁目8-7
診療時間
AM / 09:00~12:00 PM /16:00~19:00【休診】木曜午後、日曜、祝日
(手術日のため休診)毎月第2・第4 火曜午後
※受付はAM・PMとも診療終了10分前までとさせていただきます
※12:00~16:00は手術時間帯となっています
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
16:00~19:00 | ● | ▲ | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
診療可能動物





アクセス
- 県道50号沿い 杉島交差点北50m
- 九州産交バス「杉島」停前