症例解説
神経外科「 脳腫瘍 」
脳腫瘍とは
頭蓋骨の内部に存在する腫瘍を指し、脳あるいは脳の周辺にできる腫瘍を言います。腫瘍が脳を圧迫することで神経症状を発症します。脳腫瘍には様々な種類がありますが、髄膜腫、神経膠腫(グリオーマ)、リンパ腫、上衣腫、脈絡叢乳頭腫、下垂体腫瘍などが有名です。脳以外の腫瘍が頭蓋内に侵入することもあり、骨の腫瘍、鼻の腫瘍、転移性腫瘍が代表的です。犬猫の脳腫瘍は人間よりも多いと言われており、犬は10万頭に約14.5頭、猫は10万頭に約35頭の発生率です。

(MRI 画像:左画像は猫の髄膜腫、右画像は猫のリンパ腫です。造影剤で白く描出されています。)
症状
種類によって腫瘍細胞の増殖速度は異なり、発生した脳の部位によって神経症状も多様です。けいれん発作、意識レベルの低下、無目的にグルグル回る、頭が傾く、目が見えない、性格が変わる、声変わり、水を飲めないなどの症状が出現することがあります。通常、診断される数週間から数か月前よりなんらかの症状がみられます。
診断
- 神経学的検査:脳のどの場所に障害が出ているかを神経の反応から評価します。
- MRI検査:脳腫瘍の場所や大きさ、周囲の脳への影響、腫瘍の種類を推測するにはとても有効な検査で、ほぼすべての脳腫瘍患者で必要になります。
- CT検査:ときにCTで腫瘍が発見されることもありますが、MRIに比べると脳内の情報は少ない傾向にあります。ただし骨や血管の評価はMRI よりも優れているため、手術計画のために大きな威力を発揮します。
- 生検/ 病理検査:腫瘍の種類を確定診断する唯一の検査です。MRIは高い精度で腫瘍の種類を推測することはできますが、確定診断を下すものではありません。腫瘍組織を採取するには手術や定位固定装置を用いたCTガイド下生検が行われます。
治療
- 支持療法:脳腫瘍によって引き起こされる脳のむくみや発作に対してステロイドや脳圧降下剤、抗てんかん薬などを用いて症状を緩和する治療で、生活の質を保つことが主目的になります。腫瘍自体を縮小させるものではありません。
- 抗がん剤:リンパ腫などの一部の腫瘍には有効な治療です。他の治療法の補助療法として行われることもあります。
- 放射線療法:高放射線量のメガボルテージ放射線装置の出現によって、効果の高い治療法になりました。治療ご希望の場合は、設備を有する動物医療機関へご紹介いたします。
- 手術:目的は、①腫瘍の大幅な縮小と②病理検査による腫瘍の種類の特定です。迅速かつ確実に腫瘍を減量することが可能で、腫瘍の種類や発生部位によっては完全切除を目指せることもまれにあります。腫瘍が完全に取り切れない場合も、病理検査の結果に基づいて適切な追加治療を選択することができます。

(手術画像:黄色矢印・点線で示された赤褐色の部分が脳腫瘍で、水色矢印が正常な脳です。慎重に腫瘍を脳から剥がしているところです。病理検査で髄膜腫と確定診断されました。)
〒861-4115 熊本県熊本市南区川尻6丁目8-7
診療時間
AM / 09:00~12:00 PM /16:00~19:00
※受付はAM・PMとも診療終了10分前までとさせていただきます
※12:00~16:00は手術時間帯となっています
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ● | ー | ー |
診療可能動物





アクセス
- 県道50号沿い 杉島交差点北50m
- 九州産交バス「杉島」停前